Studio one【Studio One】Beat Delayの使い方とレビュー【付属エフェクト全種レビューその4】 Studio One付属エフェクトのレビュー、今回取り上げるのは4つ目にして早くも2つめのディレイ「Beat Delay」です。 以前紹介した「Analog Delay」よりもシンプルなインターフェイスとなっており、味付けのいらないシンプル...2022.02.16Studio oneソフトウェア
Studio one【Studio One】Autofilterの使い方とレビュー【付属エフェクト全種レビューその3】 Studio Oneの付属エフェクトをどんどんレビューしていく流れの3つめは「Autofilter」です。 アルペジエーターのフィルター版のような印象ですが、プリセットを読み込むだけでもただの白玉のコードをシーケンスフレーズのように表現する...2022.01.04Studio oneソフトウェア
Studio one【Studio One】Analog Delayの使い方とレビュー【付属エフェクト全種レビューその2】 Studio One付属エフェクトのレビュー、2つめは「Analog Delay」です。 素直にきれいな音を返すディレイだけでなく、ディレイ音に色付け出来ることが特徴のエフェクトです。 慣れてしまえば使いやすいプラグインなので、色々と役立つ...2021.12.17Studio oneソフトウェア
Studio one【Studio One】Ampireの使い方とレビュー【付属エフェクト全種レビューその1】 先日、DAWにずらっと並ぶ所有エフェクトを見ていて、ふと「Studio One付属のエフェクトにも結構使えるものがあるよなぁ」と思うことが有りました。 手持ちのサードパーティ製プラグインが増えてくると、ついつい存在を忘れがちになってしまう付...2021.12.06Studio oneソフトウェア
ソフトウェアサンプル管理ソフトとして見るXOの使い方【XLN Audio】 ビートメイクツールとして人気プラグインの一つであるXLN AudioのXO。 Native InstrumentsのBatteryのように似た役割のソフトウェアは他にもありますが、僕が思うXOの強みはサンプルの選びやすさが群を抜いているとこ...2021.12.02ソフトウェア
ハードウェア【見た目】個人的におすすめなサメ型のカポタストを紹介する【全振り】 簡単に移調できるギターの便利アイテムであるカポタスト。 アコギで使うものと思いきや、エレキでも時折使っている方を見かけます。 ギタリストがカポタストを選ぶ基準は、付け外しの容易さやピッチの安定感など色々とあると思います。 今回の記事では、カ...2021.11.04ハードウェア
ハードウェア【カッティング】ギターのミュートを補助するアクセサリーFretWrapsをレビュー【タッピング】 ギターのカッティングやタッピングって、変な音混ざりませんか?(←下手くそ) その正体は大抵の場合、ミュートが甘くて開放弦やハーモニクスが鳴ってしまっているケースでしょう。 ほんとはしっかり練習して、ミュートやストロークの技術を磨いて、きれい...2021.10.25ハードウェアレビュー
ソフトウェア【ギター音源】WEDGE FORCE Matchaのレビューと使い方【Plugin Alliance】 先日、Plugin Allianceにてセール対象となっていたギター音源、WEDGE FORCE Matchaを29.99ドルで購入しました。 セールを利用することによって、数あるギター音源の中でもかなり安く手に入れることのできる音源になる...2021.08.21ソフトウェアレビュー
ハードウェア【レビュー】Fender Grace Vanderwaal Signature Uke買ってみた【ウクレレ】 家にいながら、なにか夏っぽいことしたいなぁ。 そんな考えから、人生はじめてのウクレレを購入しました。 Fender - Grace Vanderwaal Signature Uke ソフトケースとヘッド裏にはグレースのサイン。 数千円から数...2021.08.15ハードウェアレビュー