※当サイトではアフィリエイト広告を紹介しています。

レビュー

ソフトウェア

【無料エフェクト】POLYVERSEのWIDERがとてもおすすめな件【ステレオイメージャー】

ステレオイメージャーといえばWAVESのS1が代表的ですが、最近は無料のプラグインもちらほらと増えてきました。そんな中で出会ったPOLYVERSEのWIDERというプラグインがなかなか好感触で、「これはぜひおすすめしたい」と思えるものでした...
ハードウェア

【Heritage Audio】Baby RAMのレビュー【モニターコントローラー】

「なんでボリュームノブをモニタースピーカーの背面につけるんだよ…」なんて思ったことはないですか?狭い卓上にスピーカーを設置している場合、ボリュームや電源が背面にある機種はこまめに操作するには少々不便だったりします。スピーカーの前面にボリュー...
レビュー

【エレキギター】充電式の9V角型電池を試してみた【アクティブ】

日常生活ではめったに目にしないのに、楽器周りではやたらと見かける四角い電池。006P型や6P型とも呼ばれています。そこそこ値段もするので、「充電池が使用できるといいなぁ」と思い調べてみたところ、単三や単四電池ほど多く販売されている訳ではない...
スポンサーリンク
ハードウェア

【ギター】この時代にあえてロックピン以外のおすすめストラップロックを2つ紹介する【ストラップ】

演奏中にギターからストラップが外れる事故を防ぐためのストラップロック。大定番はSchallerに代表されるロックピンですね。Ibanezあたりだとギター購入時に最初から搭載されていたり、Schaller以外にもERNIEBALLやFende...
Studio one

【Studio One】Chorusの使い方とレビュー【付属エフェクト全種レビューその8】

今回はStudioOne付属エフェクトの「Chorus」をご紹介します。コーラスといえば、いわゆる空間系エフェクトの定番でギターやエレピによく使われるエフェクトです。定番なエフェクトゆえにStudioOneにも最初からコーラスが付属している...
DTM

【湿度対策】湿気にやられないコンデンサーマイクの保管方法を2つ試してみた【デシケーター】

「コンデンサーマイクは湿気に弱い。」そんな話を耳にしたことはないでしょうか。高温多湿の季節が訪れる日本において、湿気によるトラブルは避けて通れない問題です。プロのスタジオでは、ワインセラーのようなデシケーター(防湿庫)に多くのマイクが保管さ...
Studio one

【Studio One】Channel Stripの使い方とレビュー【付属エフェクト全種レビューその7】

今回はStudioOne付属エフェクト「ChannelStrip」を取り上げていきます。チャンネルストリップといえば、ミキサーから1ch分の流れを抜き出してきたもので、様々なメーカーから様々な機種をモデリングしたものが販売されています。そん...
Studio one

【Studio One】Bitcrusherの使い方とレビュー【付属エフェクト全種レビューその6】

今回取り上げるStudioOne付属エフェクトは「Bitcrusher」です。オーバードライブなどの歪みとは違い、かなり大胆に音色を変化させるので使い所は難しいですが、その荒いデジタル感を持ったサウンドは使い方次第でLo-Fiなサウンド作り...
Studio one

【Studio One】Binaural Panの使い方とレビュー【付属エフェクト全種レビューその5】

StudioOne付属エフェクトのレビュー、今回は「BinauralPan」です。どのようなエフェクトかを簡単に言うならば、Wavesの「S1StereoImager」のようにパン+音の広がり具合を調整できるエフェクトです。調整できるパラメ...
スポンサーリンク