DTM

Studio one

【サンプル有り】Studio One 7のステム分割機能の精度と音質について検証する

Studio One7のリリース時に、2mixを最大4つのステムに分割できる新たな機能が追加されました。ドラムを差し替えるようなリミックスに使用したり、ベースやドラムを耳コピする際に聴き取りやすくしたりなどの使い道が考えられますが、肝心なの...
Studio one

【発売日レビュー】Studio One Pro 7は導入するべきか?

今後の販売方針やアップグレード価格の件などで少しケチが付きつつも、10月10日に発売されたStudio One Pro 7。このサイトではStudio Oneについて取り上げることが多いため、僕は発売日に購入してみました。この記事をお読みの...
DTM

初めてのオーディオインターフェイスの選び方【初心者向け】

DTMを始める時、多くの人が初めて購入するハードウェアとなるであろうオーディオインターフェイス。PCでの音の入出力を担うDTMにとって重要な機材です。メーカーも入出力数も価格も様々で、最初の1台を選ぶ時は何から手を出せば良いのかが難しく感じ...
スポンサーリンク
DTM

【SLG200S】DTMでの録音用として見るサイレントギター【ライン録り】

YAMAHAのサイレントギターといえば、自宅用の練習機材として有名なギターです。そのサイレントギターの一番の強みといえば、やはり一般的なアコギよりもかなり小さな音しか鳴らないということです。日本の住環境においては、いつでもアコギを弾ける住環...
Studio one

ソングテンプレートより便利なトラックプリセットの使い方【Studio One】

制作に取り掛かるにあたって、いつも同じ下準備を行う音源などがあることかと思います。例を上げるなら、ドラム音源を立ち上げてパラアウトしてフェーダーを整えたり、左右に振った2つのギター用オーディオトラックを作ったりという作業です。そんな手間を省...
Studio one

【Studio One】Flangerの使い方とレビュー【付属エフェクト全種レビューその14】

今回取り上げるStudio One付属エフェクトは「Flanger」です。コーラスやフェイザーと似たような揺らし系エフェクトのフランジャー。このエフェクターもStudio Oneには最初から付いてきます。操作するパラメータの数も少なく手軽に...
Studio one

【Studio One】Fat Channel XTの使い方とレビュー【付属エフェクト全種レビューその13】

今回はStudio One付属エフェクトの「Fat Channel XT」を紹介します。以前紹介した「Channel Strip」と同じようなチャンネルストリップのプラグインなのですが、出来ることが少々異なっています。具体的にはGateが追...
DTM

【DTM】コーラスエフェクトが苦手な人に一度試してほしいもの【Dimension D】

空間系エフェクトのコーラスは有名なエフェクトの一つですが、掛けた音が好きじゃないという方も結構いると思います。挙げられる理由としては「音のうねりが気持ち悪い」とか「古くさい音に感じる」とかでしょうか。その苦手な理由が「音のうねりが気持ち悪い...
Studio one

【Studio One】Expanderの使い方とレビュー【付属エフェクト全種レビューその12】

今回はStudio One付属エフェクトの「Expander」を紹介します。あまり馴染みのないプラグインかと思いますが、Studio OneのExpanderは後半の音を小さくするエフェクトです。よく似たエフェクトにGateがありますが、そ...
スポンサーリンク