DTM【DTM】アコギをいい感じに打ち込むコツ【バッキング】 アコギの出番が来たとき、どうしてますか? 打ち込んでもなかなかしっくりとこなかったり、いっそ弾いてしまうにも近隣からの苦情が怖かったり、と曲中にアコギを導入するのに苦悩されている方も多いかと思います。 そこで、今回この記事では「打ち込みで、...2023.10.05DTM
Studio oneStudio Oneで音が出ない際の解決方法 色んな設定をいじったり、ハードウェアを買い替えた時などにトラブルは起こりがち。 Studio Oneにおいても、ふいに何らかの原因で音が鳴らなくなってしまうことがあります。 今回の記事では、そんな時に解決のため確認してほしいポイントをいくつ...2023.04.08Studio one
Studio oneStudio Oneで「ブチブチ」とノイズが鳴る際の原因と対策 Studio Oneで作業を行っている際に、何らかの原因で「ブツブツ」「ブチブチ」「パチッ」といった嫌なノイズが鳴ることがあります。 こういったノイズが鳴り出すと、録音に混じると曲が台無しになるし、そもそもが不愉快だしで気になって曲作りどこ...2023.04.07Studio one
Studio oneStudio OneでMIDIデータを書き出す方法 自分にとって定番のドラムパターンやコード進行などを保存しておくのに便利なMIDIデータのエクスポート。 すぐに思いつくMIDIの有用な使い方として、ピアノやドラム音源でのそれぞれの音源による音の違いを比較したいときなど、すぐに使えるMIDI...2023.04.07Studio one
Studio one【Studio One】De-Esserの使い方とレビュー【付属エフェクト全種レビューその10】 今回はStudio One付属エフェクトの「De-Esser」をご紹介します。 ディエッサーといえば、歌やナレーションの歯擦音を取り除くためのエフェクトです。 こちらはStudio One6が登場した際に追加された比較的新しいエフェクトなの...2023.03.31Studio one
Studio one【Studio One】Compressorの使い方とレビュー【付属エフェクト全種レビューその9】 今回紹介するStudio One付属エフェクトは「Compressor」です。 コンプレッサーといえば、EQと並んでミックスには欠かせない出番の多いエフェクトです。 それゆえ、色んなプラグインメーカーからものすごい数のコンプレッサーのプラグ...2023.03.29Studio one
DTM【エフェクト】WAVESプラグインの代替案まとめ【移行先】 Adobeがサブスクリプションを導入してから今日に至るまで早10年以上、世の中のサブスク化の勢いというものには抗うことの出来ない大きな流れを感じます。 その流れは当然、音楽業界にも変化をもたらしています。 Spotifyに代表される聴き放題...2023.03.27DTM
Studio one続・Studio One Remoteの使い方【歌詞用プロンプター】 Studio OneのVer6.1アップデートと同じくして、Studio One RemoteもVer1.7となりました。 このアップデートにて、タブレットが歌詞用プロンプターになるという、新たな機能が追加されました。 Studio One...2023.03.25Studio one
Studio one【Studio One】Chorusの使い方とレビュー【付属エフェクト全種レビューその8】 今回はStudio One付属エフェクトの「Chorus」をご紹介します。 コーラスといえば、いわゆる空間系エフェクトの定番でギターやエレピによく使われるエフェクトです。 定番なエフェクトゆえにStudio Oneにも最初からコーラスが付属...2022.07.29Studio oneソフトウェア