DTM

Studio one

【Studio One】De-Esserの使い方とレビュー【付属エフェクト全種レビューその10】

今回はStudio One付属エフェクトの「De-Esser」をご紹介します。 ディエッサーといえば、歌やナレーションの歯擦音を取り除くためのエフェクトです。 こちらはStudio One6が登場した際に追加された比較的新しい...
Studio one

【Studio One】Compressorの使い方とレビュー【付属エフェクト全種レビューその9】

今回紹介するStudio One付属エフェクトは「Compressor」です。 コンプレッサーといえば、EQと並んでミックスには欠かせない出番の多いエフェクトです。 それゆえ、色んなプラグインメーカーからものすごい数のコンプレ...
DTM

【エフェクト】WAVESプラグインの代替案まとめ【移行先】

Adobeがサブスクリプションを導入してから今日に至るまで早10年以上、世の中のサブスク化の勢いというものには抗うことの出来ない大きな流れを感じます。 その流れは当然、音楽業界にも変化をもたらしています。 Spotifyに代表...
スポンサーリンク
Studio one

続・Studio One Remoteの使い方【歌詞用プロンプター】

Studio OneのVer6.1アップデートと同じくして、Studio One RemoteもVer1.7となりました。 このアップデートにて、タブレットが歌詞用プロンプターになるという、新たな機能が追加されました。 Stu...
Studio one

【Studio One】Chorusの使い方とレビュー【付属エフェクト全種レビューその8】

今回はStudio One付属エフェクトの「Chorus」をご紹介します。 コーラスといえば、いわゆる空間系エフェクトの定番でギターやエレピによく使われるエフェクトです。 定番なエフェクトゆえにStudio Oneにも最初から...
DTM

【湿度対策】湿気にやられないコンデンサーマイクの保管方法を2つ試してみた【デシケーター】

「コンデンサーマイクは湿気に弱い。」 そんな話を耳にしたことはないでしょうか。 高温多湿の季節が訪れる日本において、湿気によるトラブルは避けて通れない問題です。 プロのスタジオでは、ワインセラーのようなデシケーター(防湿...
Studio one

【Studio One】Channel Stripの使い方とレビュー【付属エフェクト全種レビューその7】

今回はStudio One付属エフェクト「Channel Strip」を取り上げていきます。 チャンネルストリップといえば、ミキサーから1ch分の流れを抜き出してきたもので、様々なメーカーから様々な機種をモデリングしたものが販売され...
Studio one

【Studio One】Bitcrusherの使い方とレビュー【付属エフェクト全種レビューその6】

今回取り上げるStudio One付属エフェクトは「Bitcrusher」です。 オーバードライブなどの歪みとは違い、かなり大胆に音色を変化させるので使い所は難しいですが、その荒いデジタル感を持ったサウンドは使い方次第でLo-Fiな...
Studio one

【Studio One】ソングデータを開く時、頻繁にクラッシュして開けなくなる場合の対処法【落ちる】

Studio Oneを使っていると、製作途中のソングデータのファイルを開こうとした際に、時折Studio Oneが落ちてしまう症状に出くわすことがあります。 一度や二度ならStudio Oneを再度立ち上げるだけなのですが、これが頻...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました