ソフトウェア

Studio one

【Studio One】Chorusの使い方とレビュー【付属エフェクト全種レビューその8】

今回はStudio One付属エフェクトの「Chorus」をご紹介します。 コーラスといえば、いわゆる空間系エフェクトの定番でギターやエレピによく使われるエフェクトです。 定番なエフェクトゆえにStudio Oneにも最初から...
Studio one

【Studio One】Channel Stripの使い方とレビュー【付属エフェクト全種レビューその7】

今回はStudio One付属エフェクト「Channel Strip」を取り上げていきます。 チャンネルストリップといえば、ミキサーから1ch分の流れを抜き出してきたもので、様々なメーカーから様々な機種をモデリングしたものが販売され...
Studio one

【Studio One】Bitcrusherの使い方とレビュー【付属エフェクト全種レビューその6】

今回取り上げるStudio One付属エフェクトは「Bitcrusher」です。 オーバードライブなどの歪みとは違い、かなり大胆に音色を変化させるので使い所は難しいですが、その荒いデジタル感を持ったサウンドは使い方次第でLo-Fiな...
スポンサーリンク
Studio one

【Studio One】Binaural Panの使い方とレビュー【付属エフェクト全種レビューその5】

Studio One付属エフェクトのレビュー、今回は「Binaural Pan」です。 どのようなエフェクトかを簡単に言うならば、Wavesの「S1 Stereo Imager」のようにパン+音の広がり具合を調整できるエフェクトです...
Studio one

【Studio One】Beat Delayの使い方とレビュー【付属エフェクト全種レビューその4】

Studio One付属エフェクトのレビュー、今回取り上げるのは4つ目にして早くも2つめのディレイ「Beat Delay」です。 以前紹介した「Analog Delay」よりもシンプルなインターフェイスとなっており、味付けのいらない...
Studio one

【Studio One】Autofilterの使い方とレビュー【付属エフェクト全種レビューその3】

Studio Oneの付属エフェクトをどんどんレビューしていく流れの3つめは「Autofilter」です。 アルペジエーターのフィルター版のような印象ですが、プリセットを読み込むだけでもただの白玉のコードをシーケンスフレーズのように...
Studio one

【Studio One】Analog Delayの使い方とレビュー【付属エフェクト全種レビューその2】

Studio One付属エフェクトのレビュー、2つめは「Analog Delay」です。 素直にきれいな音を返すディレイだけでなく、ディレイ音に色付け出来ることが特徴のエフェクトです。 慣れてしまえば使いやすいプラグインなので...
Studio one

【Studio One】Ampireの使い方とレビュー【付属エフェクト全種レビューその1】

先日、DAWにずらっと並ぶ所有エフェクトを見ていて、ふと「Studio One付属のエフェクトにも結構使えるものがあるよなぁ」と思うことが有りました。 手持ちのサードパーティ製プラグインが増えてくると、ついつい存在を忘れがちになって...
ソフトウェア

サンプル管理ソフトとして見るXOの使い方【XLN Audio】

ビートメイクツールとして人気プラグインの一つであるXLN AudioのXO。 Native InstrumentsのBatteryのように似た役割のソフトウェアは他にもありますが、僕が思うXOの強みはサンプルの選びやすさが群を抜いて...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました