Studio one

Studio one

【Studio One】ソングデータを開く時、頻繁にクラッシュして開けなくなる場合の対処法【落ちる】

Studio Oneを使っていると、製作途中のソングデータのファイルを開こうとした際に、時折Studio Oneが落ちてしまう症状に出くわすことがあります。一度や二度ならStudio Oneを再度立ち上げるだけなのですが、これが頻繁に起こる...
Studio one

【Studio One】Binaural Panの使い方とレビュー【付属エフェクト全種レビューその5】

Studio One付属エフェクトのレビュー、今回は「Binaural Pan」です。どのようなエフェクトかを簡単に言うならば、Wavesの「S1 Stereo Imager」のようにパン+音の広がり具合を調整できるエフェクトです。調整でき...
Studio one

【Studio One】Beat Delayの使い方とレビュー【付属エフェクト全種レビューその4】

Studio One付属エフェクトのレビュー、今回取り上げるのは4つ目にして早くも2つめのディレイ「Beat Delay」です。以前紹介した「Analog Delay」よりもシンプルなインターフェイスとなっており、味付けのいらないシンプルな...
スポンサーリンク
Studio one

【Studio One5.5】簡単に使える新機能でグリッサンドを超手軽に入力する方法

Studio Oneのver5.5アップデートが行われ、今回も色々と新機能が追加されました。今回はマスタリングを行うためのプロジェクトページに関するアップデートが多く含まれた更新でした。そのため、制作面に関わる新要素は少ないかなと感じました...
Studio one

【Studio One】Autofilterの使い方とレビュー【付属エフェクト全種レビューその3】

Studio Oneの付属エフェクトをどんどんレビューしていく流れの3つめは「Autofilter」です。アルペジエーターのフィルター版のような印象ですが、プリセットを読み込むだけでもただの白玉のコードをシーケンスフレーズのように表現するこ...
Studio one

【Studio One】Analog Delayの使い方とレビュー【付属エフェクト全種レビューその2】

Studio One付属エフェクトのレビュー、2つめは「Analog Delay」です。素直にきれいな音を返すディレイだけでなく、ディレイ音に色付け出来ることが特徴のエフェクトです。慣れてしまえば使いやすいプラグインなので、色々と役立つ場面...
Studio one

【Studio One】Ampireの使い方とレビュー【付属エフェクト全種レビューその1】

先日、DAWにずらっと並ぶ所有エフェクトを見ていて、ふと「Studio One付属のエフェクトにも結構使えるものがあるよなぁ」と思うことが有りました。手持ちのサードパーティ製プラグインが増えてくると、ついつい存在を忘れがちになってしまう付属...
DTM

【Studio One5.4】REC時に便利!コードのリアルタイム表示オプション

Studio Oneのver5.4アップデートが公開されたので、早速アップデートを行ってみました。以前、5.3が公開された際に「コードトラックが便利になったよ」という内容の記事を書いたのですが、今回もコードトラック周りに新たな追加要素があり...
DTM

Studio Oneの操作には手元にテンキーがあると便利だという話【ショートカットキー】

あなたのキーボードにテンキー、付いてますか?今日はPCキーボードに居たり居なかったりするテンキーに、注目していきます。というのも、Studio Oneではテンキーにも色々なショートカットキーが割り当てられているからです。出来ることがめちゃく...
スポンサーリンク