Studio one

Studio one

続・Studio One Remoteの使い方【歌詞用プロンプター】

Studio OneのVer6.1アップデートと同じくして、Studio One RemoteもVer1.7となりました。このアップデートにて、タブレットが歌詞用プロンプターになるという、新たな機能が追加されました。Studio One R...
Studio one

【Studio One】Chorusの使い方とレビュー【付属エフェクト全種レビューその8】

今回はStudio One付属エフェクトの「Chorus」をご紹介します。コーラスといえば、いわゆる空間系エフェクトの定番でギターやエレピによく使われるエフェクトです。定番なエフェクトゆえにStudio Oneにも最初からコーラスが付属して...
Studio one

【Studio One】Channel Stripの使い方とレビュー【付属エフェクト全種レビューその7】

今回はStudio One付属エフェクト「Channel Strip」を取り上げていきます。チャンネルストリップといえば、ミキサーから1ch分の流れを抜き出してきたもので、様々なメーカーから様々な機種をモデリングしたものが販売されています。...
スポンサーリンク
Studio one

【Studio One】Bitcrusherの使い方とレビュー【付属エフェクト全種レビューその6】

今回取り上げるStudio One付属エフェクトは「Bitcrusher」です。オーバードライブなどの歪みとは違い、かなり大胆に音色を変化させるので使い所は難しいですが、その荒いデジタル感を持ったサウンドは使い方次第でLo-Fiなサウンド作...
Studio one

【Studio One】ソングデータを開く時、頻繁にクラッシュして開けなくなる場合の対処法【落ちる】

Studio Oneを使っていると、製作途中のソングデータのファイルを開こうとした際に、時折Studio Oneが落ちてしまう症状に出くわすことがあります。一度や二度ならStudio Oneを再度立ち上げるだけなのですが、これが頻繁に起こる...
Studio one

【Studio One】Binaural Panの使い方とレビュー【付属エフェクト全種レビューその5】

Studio One付属エフェクトのレビュー、今回は「Binaural Pan」です。どのようなエフェクトかを簡単に言うならば、Wavesの「S1 Stereo Imager」のようにパン+音の広がり具合を調整できるエフェクトです。調整でき...
Studio one

【Studio One】Beat Delayの使い方とレビュー【付属エフェクト全種レビューその4】

Studio One付属エフェクトのレビュー、今回取り上げるのは4つ目にして早くも2つめのディレイ「Beat Delay」です。以前紹介した「Analog Delay」よりもシンプルなインターフェイスとなっており、味付けのいらないシンプルな...
Studio one

【Studio One5.5】簡単に使える新機能でグリッサンドを超手軽に入力する方法

Studio Oneのver5.5アップデートが行われ、今回も色々と新機能が追加されました。今回はマスタリングを行うためのプロジェクトページに関するアップデートが多く含まれた更新でした。そのため、制作面に関わる新要素は少ないかなと感じました...
Studio one

【Studio One】Autofilterの使い方とレビュー【付属エフェクト全種レビューその3】

Studio Oneの付属エフェクトをどんどんレビューしていく流れの3つめは「Autofilter」です。アルペジエーターのフィルター版のような印象ですが、プリセットを読み込むだけでもただの白玉のコードをシーケンスフレーズのように表現するこ...
スポンサーリンク