Studio one 【Studio One】Chorusの使い方とレビュー【付属エフェクト全種レビューその8】 今回はStudio One付属エフェクトの「Chorus」をご紹介します。コーラスといえば、いわゆる空間系エフェクトの定番でギターやエレピによく使われるエフェクトです。定番なエフェクトゆえにStudio Oneにも最初からコーラスが付属して... 2022.07.29 Studio oneソフトウェア
DTM 【湿度対策】湿気にやられないコンデンサーマイクの保管方法を2つ試してみた【デシケーター】 「コンデンサーマイクは湿気に弱い。」そんな話を耳にしたことはないでしょうか。高温多湿の季節が訪れる日本において、湿気によるトラブルは避けて通れない問題です。プロのスタジオでは、ワインセラーのようなデシケーター(防湿庫)に多くのマイクが保管さ... 2022.07.27 DTMハードウェア
Studio one 【Studio One】Channel Stripの使い方とレビュー【付属エフェクト全種レビューその7】 今回はStudio One付属エフェクト「Channel Strip」を取り上げていきます。チャンネルストリップといえば、ミキサーから1ch分の流れを抜き出してきたもので、様々なメーカーから様々な機種をモデリングしたものが販売されています。... 2022.07.27 Studio oneソフトウェア
Studio one 【Studio One】Bitcrusherの使い方とレビュー【付属エフェクト全種レビューその6】 今回取り上げるStudio One付属エフェクトは「Bitcrusher」です。オーバードライブなどの歪みとは違い、かなり大胆に音色を変化させるので使い所は難しいですが、その荒いデジタル感を持ったサウンドは使い方次第でLo-Fiなサウンド作... 2022.07.06 Studio oneソフトウェア
Studio one 【Studio One】ソングデータを開く時、頻繁にクラッシュして開けなくなる場合の対処法【落ちる】 Studio Oneを使っていると、製作途中のソングデータのファイルを開こうとした際に、時折Studio Oneが落ちてしまう症状に出くわすことがあります。一度や二度ならStudio Oneを再度立ち上げるだけなのですが、これが頻繁に起こる... 2022.07.03 Studio one