Studio one 【Studio One】便利なストリップサイレンス機能の使い方 ボーカルやギターを録音して使用する場合、演奏していない部分の波形をそのままにしていませんか?楽曲としては不要な部分であり、不要な無音区間はマイクやピックアップから拾ったノイズが放置される原因となるのであまりいいことではありません。本来無音で... 2025.10.02 Studio one
Studio one 【Studio One】Gateの使い方とレビュー【付属エフェクト全種レビューその15】 今回取り上げるStudio One付属エフェクトは「Gate」です。Gateはサスティンの長い楽器の調整に使用したり、ノイズゲートとして使ったりと意外と使い勝手の良いエフェクトです。使い方自体はそれほど難しくなく、すぐに使いこなせるようにな... 2025.10.01 Studio one
Studio one 【Studio One】VST3プラグインが認識されない問題の解決方法 きちんとPCにはインストールされているのに、DAWがVST3のプラグインを認識してくれない。そんなトラブルを経験したことはないでしょうか?僕もそんなトラブルを経験したうちの一人なのですが、試行錯誤した結果解決までにかなり時間がかかってしまい... 2025.09.23 Studio one
Studio one 【サンプル有り】Studio One 7のステム分割機能の精度と音質について検証する Studio One7のリリース時に、2mixを最大4つのステムに分割できる新たな機能が追加されました。ドラムを差し替えるようなリミックスに使用したり、ベースやドラムを耳コピする際に聴き取りやすくしたりなどの使い道が考えられますが、肝心なの... 2024.10.22 Studio one
Studio one 【発売日レビュー】Studio One Pro 7は導入するべきか? 今後の販売方針やアップグレード価格の件などで少しケチが付きつつも、10月10日に発売されたStudio One Pro 7。このサイトではStudio Oneについて取り上げることが多いため、僕は発売日に購入してみました。この記事をお読みの... 2024.10.11 Studio one
Studio one ソングテンプレートより便利なトラックプリセットの使い方【Studio One】 制作に取り掛かるにあたって、いつも同じ下準備を行う音源などがあることかと思います。例を上げるなら、ドラム音源を立ち上げてパラアウトしてフェーダーを整えたり、左右に振った2つのギター用オーディオトラックを作ったりという作業です。そんな手間を省... 2024.09.23 Studio one
Studio one 【Studio One】Flangerの使い方とレビュー【付属エフェクト全種レビューその14】 今回取り上げるStudio One付属エフェクトは「Flanger」です。コーラスやフェイザーと似たような揺らし系エフェクトのフランジャー。このエフェクターもStudio Oneには最初から付いてきます。操作するパラメータの数も少なく手軽に... 2024.09.21 Studio one
Studio one 【Studio One】Fat Channel XTの使い方とレビュー【付属エフェクト全種レビューその13】 今回はStudio One付属エフェクトの「Fat Channel XT」を紹介します。以前紹介した「Channel Strip」と同じようなチャンネルストリップのプラグインなのですが、出来ることが少々異なっています。具体的にはGateが追... 2024.09.19 Studio one
Studio one 【Studio One】Expanderの使い方とレビュー【付属エフェクト全種レビューその12】 今回はStudio One付属エフェクトの「Expander」を紹介します。あまり馴染みのないプラグインかと思いますが、Studio OneのExpanderは後半の音を小さくするエフェクトです。よく似たエフェクトにGateがありますが、そ... 2024.06.30 Studio one