DTM

Studio one

【Studio One】今すぐできる5つのレイテンシー対策【DTM】

歌やギターといった演奏を録音する際、レイテンシーが大きいと厄介ですよね。レイテンシーとは録音時の音ズレのことで、大きくなると実際の演奏から音が出るまでに時差が生まれ、正しい演奏が困難になってしまいます。今回はStudio Oneで今すぐでき...
DTM

【DTM】エレキギター録音時の簡単なノイズ処理3選【宅録】

自宅でギターを録音していると気になってくるのが録音時に含まれる環境ノイズ。特に歪んだギターのときに大きくなってくる「サー」とか「ジー」とかそういったノイズです。気持ちよく演奏しているときはあまり気にならなくても、録音したトラックを聴いている...
DTM

【DTM】簡単なゲートリバーブの作り方

80'sやSynthwaveなど、どこか懐かしいような曲で耳にするゲートリバーブ。かなり個性的で印象に残る音だけど、実は作り方さえわかれば誰にでも簡単に作れちゃうんです。今回はそんなゲートリバーブの作り方について分かりやすく解説して行きたい...
スポンサーリンク
Studio one

【Studio One】便利なストリップサイレンス機能の使い方

ボーカルやギターを録音して使用する場合、演奏していない部分の波形をそのままにしていませんか?楽曲としては不要な部分であり、不要な無音区間はマイクやピックアップから拾ったノイズが放置される原因となるのであまりいいことではありません。本来無音で...
Studio one

【Studio One】Gateの使い方とレビュー【付属エフェクト全種レビューその15】

今回取り上げるStudio One付属エフェクトは「Gate」です。Gateはサスティンの長い楽器の調整に使用したり、ノイズゲートとして使ったりと意外と使い勝手の良いエフェクトです。使い方自体はそれほど難しくなく、すぐに使いこなせるようにな...
DTM

トラック数が少ない悩みを解決!他人の曲のトラック数が多い3つの理由【DTM初心者向け】

DTMで楽曲が作れるようになった頃に出会う定番の疑問があります。それは、他人のプロジェクトを見たときに「俺の曲って、トラック数少なすぎ?」と感じてしまうことです。具体的に言うと、自分の曲は10~20トラックくらいで完成しているのに、100ト...
Studio one

【Studio One】VST3プラグインが認識されない問題の解決方法

きちんとPCにはインストールされているのに、DAWがVST3のプラグインを認識してくれない。そんなトラブルを経験したことはないでしょうか?僕もそんなトラブルを経験したうちの一人なのですが、試行錯誤した結果解決までにかなり時間がかかってしまい...
Studio one

【サンプル有り】Studio One 7のステム分割機能の精度と音質について検証する

Studio One7のリリース時に、2mixを最大4つのステムに分割できる新たな機能が追加されました。ドラムを差し替えるようなリミックスに使用したり、ベースやドラムを耳コピする際に聴き取りやすくしたりなどの使い道が考えられますが、肝心なの...
Studio one

【発売日レビュー】Studio One Pro 7は導入するべきか?

今後の販売方針やアップグレード価格の件などで少しケチが付きつつも、10月10日に発売されたStudio One Pro 7。このサイトではStudio Oneについて取り上げることが多いため、僕は発売日に購入してみました。この記事をお読みの...
スポンサーリンク